私は YotaPhone2 を所有しています。
YotaPhone2 とはロシア製の裏に E-Ink ディスプレイを搭載した珍しい端末です。
その YotaPhone2 ですが、 Android 5.0 アップデートが遂に来ました。
YotaPhone2 とはロシア製の裏に E-Ink ディスプレイを搭載した珍しい端末です。
その YotaPhone2 ですが、 Android 5.0 アップデートが遂に来ました。
気付いた点を以下にまとめます。
1. ロック解除の方法が変わった
今までロックマークを八方どこにスワイプしてもロックが解除されたのですが
Android 5.0 では上にスワイプしないとロックが解除されなくなりました。
これまでアラームを解除するように右にスワイプすると通話が起動してしまいます。
逆に左にスワイプするとカメラが起動してしまいます。
下にスワイプは特に何も起きません。
画面どこでも上にスワイプすれば良いというのは悪くないのですが
下にスワイプでもロック解除できるようにしても良かったんじゃないですかね。
慣れるのに時間が掛かりそうです。
2. ロック画面で通知の内容がわかるようになった
ロック画面に通知のメッセージが表示されるようになりました。
タップしてもう一度タップすると通知元のアプリに直接移動することもできます。
ダブルタップでは駄目で、イマイチここの操作にまだ慣れていません。
右にスワイプすることで通知の消去もすることが可能です。
ロックを解除して通知バーを表示させるという二手間が省けるのは嬉しい。
3. YotaPanel と YotaCover が統一された
今まで背面の中央下のアイコンを押すことで YotaPanel と YotaCover が入れ替わりましたが
今回は左右で YotaPanel と YotaCover を遷移させることが可能になりました。
順番を入れ替えたり YotaCover を複数入れることも可能です。
これまで YotaPanel は左右がループしていたのですが、今回からしていません。
その代わり、今までの中央下のアイコンは一番左のホーム画面に一発で戻るボタンになりました。
一番右のパネルを表示するのに手間が掛かるのでループはさせてほしかった。
4. YotaPanel に新しいパネルが追加された
まだ全部を把握していませんが、新しい時計や為替、万歩計などが追加されたようです。
また、YotaCover の下の通知領域を削除することも可能になりました。
YotaPanel に単に画像を表示するだけのパネルが欲しいと思っていたのですが
それは無いのかなあ。
5. OK Google がロック画面でも使えるようになった。
設定で有効にすることでホーム画面以外でも音声認識開始の OK Google が使えるようになりました。
前からあったかもしれませんが、音声の登録も可能でより認識精度が上げられます。
ぶっちゃけそんなに使ったこと無いですが、近未来感があって好きな機能です。
6. 通知領域に様々なボタンが追加された
通知領域を出した上で更に下にスワイプすることでいろんなボタンが表示されます。
YotaPhone2 の場合は輝度,Wifi,Bluetooth,通信,機内モード,自動回転,ライト,
GPS,キャスト,Mobile data YotaEnergy でした。
設定を変更することでボタンの表示非表示も変えられるらしいですが、
他の設定と連動しているだけで好き勝手にレイアウトを変更できるわけではないっぽいです。
この辺は複雑すぎて把握できていません。
しかし私が Widgetsoid で使用しているボタンは大体ありました。
通知がロック画面に出ることで常に Widgetsoid が表示されるようになってしまいます。
なので以下の要素も解決したので Widgetsoid は削除する事にしました。
7. バッテリーの残量を数値表示できる
隠し機能ですが、root 化もパソコンも使わずにバッテリーの残量を数値表示にできます。
Google Playストアにあるパーセント・イネーブラーを使います。
リンク先に書いてありますが、実は Android 4.4 から使うことができました。
見づらくて導入を推奨しているところが少なく、情報があまり無かったんですね。
別に見れればそれで良かったから前から導入しておきたかった。
ちなみに Android 4.4 では Widgetsoid で通知領域に数字付きのバッテリーアイコンを表示させていました。
正式にバッテリーが数値表示できるようになったのもあり、 Widgetsoid は本当に不要になりました。
こんなもんですかね。
まだ違和感がありますが、慣れればかなり使いやすくなったアップデートなんじゃないでしょうか。
アップデートが早いのは本当に嬉しいですね。
Xperia acroHD のアップデートはくっそ遅くて二度とキャリアから出るスマホは買わないと決めて良かったです。
コメント